Skip to content

硬質塩化ビニル製の配線ダクトについて

建築物の新築や改修などで電気の配線工事をおこなう際には、ケーブルの用途や設置場所や線数で施工方法が異なってきます。

電力会社の柱から受電箇所まで配線は架空であることがほとんどであり、天井や壁の内部では隠ぺい配線が、配電盤や制御盤などの配線は電線管に通線ことが多いです。

受水槽や加圧給水設備のある機械室や高圧受電の受変電設備がある電気室では、機器に接続する配線はとても多いので、管内に入線すると施工性が悪い上に竣工後のメンテに支障をきたすだけでなく、工事費用の上昇となります。このような場所では、配線ダクトやケーブルラックが採用されます。大規模な建築物にある防火区画の貫通をしたり、メンテ時にケーブルを傷つけられたくない場合には配線ダクトが採用されます。

配線ダクトは、電気の技術基準や規程などで鋼板製や硬質塩化ビニル製などの材質や、吊りのピッチなどの施工法が定められています。防火区画を貫通させる時には、硬質製ではなく鋼板製で一定の厚さを有するダクトとしなければなりません。防火のための施工が必要なくて外部からの損傷の恐れがないのならば、硬質製のダクトを採用すれば導入コストを下げることが可能です。硬質ダクトは軽量なので施工性に富んでいて、導電性がないのでダクトへの接地を施す必要もありません。大規模な建築物の電気設備工事で採用される配線ダクトは、使用目的や収納物、竣工後の状態などから最適な方法を選ぶことがたいせつです。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *